blog

被爆者体験者に被爆者手帳の交付を

長崎被爆地域拡大協議会が長崎市に要請長崎被爆地域拡大協議会(池山道夫会長)が10月15日、鈴木市長に対して市の判断で被爆体験者に被爆者健康管理手帳を交付するよう要請し、私も同席しました(写真)。被爆地域拡大協議会は、これまで長崎市への要請と...
blog

定数削減(40→36)11月議会に条例改正案提出へ

民主主義の間口を狭める定数削減に反対!6月から議会運営委員会(議運)で、議員定数の協議が行われてきました。議運の正式メンバーは4人以上の会派のため、日本共産党市議団は議決権のないオブザーバーとしての出席ですが、市民の声を市政に届け、市政をチ...
2025年9月定例会

【9月定例会】使用料・手数料の見直しに反対しました

9月29日最終本会議が開かれ、9月市議会に上程された議案の討論・採決が行われました。受益者負担の適正化を図るとして、住民票など約650にわたる手数料改定、ふれあいセンターなどの市民利用の施設から文化施設、スポーツ施設、観光施設に至るまで17...
2025年9月定例会

すべての指定避難所に簡易トイレ配備へ

長崎市は今年2月に編成した補整予算のなかに新たに簡易トイレを購入するための費用を盛り込んでいましたが、開会中の9月議会で「財産の取得」の議案が上程され、22日の総務委員会で審査を行いました。今回、簡易トイレを265台購入3,000万円で購入...
2025年9月定例会

新たな文化ホールは従来方式で早期整備を

長崎市は新たな文化施設の整備にあたって整備場所を市庁舎跡地と定め、準備検討を進めています。この間、鈴木市長は整備場所における賑わいの創出や回遊性の向上などまちづくり全体の中で考える必要があるとして、整備場所も含めて再検討をした結果、昨年2月...
blog

長崎市水道局「4年後には料金改定が必要」 審議会で水道料金のあり方の議論が始まる

8月28日、2025年度第2回上下水道事業運営審議会が開かれ、長崎市の上下水道局が水道料金に関する報告を行いました。その中で、2029年度には収支が赤字になる予測を示し、水道料金を引き上げる必要があるとの見解を明らかにしました。運営審議会で...
2025年9月定例会

【9月市議会】使用料・手数料の引き上げ関連の議案が上程されます

議会運営委員会が8月29日に開かれ、9月定例会の会期日程を協議しました。9月市議会は9月5日から始まり、最終本会議は9月29日の予定です。あわせて、長崎市の担当者から上程議案の説明がありました。議案は97件にのぼり、使用料・手数料の見直しに...
blog

高齢者への補聴器購入助成、観光まちづくりなど

8月19日から20日まで行政視察で港区と群馬県草津町を訪問しました。港区では、高齢者への補聴器助成事業について、担当の課長さんから事業の内容について区民向けのパンフや申請書などをもとに丁寧に説明を受けました。対象は、①60歳以上、②医師(補...
議会活動・報告ニュース

いじめ防止基本方針の見直し、学校体育館へのエアコン設置を (議会報告ニュース)

6月市議会のニュースが完成しました。ぜひ、ご覧ください。本会議一般質問で取り上げた物価高対策やいじめ防止対策、学校体育館への空調整備の質疑のほか、公共施設の使用料や住民票などの手数料の見直しについて紹介しています。議会報告・活動ニュースVO...
blog

被爆80周年 長崎原爆の日 平和への思いを新たに

(写真はNHKニュースより)